目に見えない実力とは何か?

こんにちは。星ヶ丘校講師の島田です。

「目に見えない実力とは何か?」を語る前に、「目に見える実力とは何か?」から始めます。

 

これは、単純に数値化できるものです

つまり、成績(得点)です。100点満点で81点とか、5段階評価で3とか。

ここでは、前者の得点に焦点を当てます。

 

記述式の問題の場合、その得点はその子の実力値に間違いありません。

適当に書いて当たることはそんなに多くありません。

 

一方で、マーク試験(例:河合塾全統マーク模試、駿台・ベネッセマーク模試など)の場合、

適当にマークをつけても当たることがあります。

つまり、「たまたま正解できた」ということがあります。

 

そのため、そういう傾向の問題が次に出てきても、毎回正解できるとは限りません。

つまり、「再現性がない」ということになり、実力ではありません。

 

では、「どこを見ると実力がわかるか?」です。

これが「目に見えない実力」のことになります。

 

マーク試験は、たいてい4択問題であることが多いのですが、

選択肢を絞り込めたか?

正解の根拠が正しかったか?

この2点ができているかどうかが重要であり、

それができていれば、実力は身についてきていると言えます。

 

例えば、Aくん、Bくんそれぞれが5問の問題の内、2問正解をしたとしましょう。

 

Aくん:不正解3問の内、3問とも適当にマークして間違えた

Bくん:不正解3問の内、2問は選択肢を2つまで絞れていたが、

     最後の選択で、不正解の方にマークをつけて間違えた

 

Aくん、Bくん共に、この時の結果は同じでも、今後の結果は大きく違ってきます。

 

Aくん、Bくん共に、井戸に落ちたとしましょう。

 

Aくんは、ずっと地の底で這いずり回っている状態。

でも、

Bくんは、井戸の壁を登って、あと一歩で地上に出られるところまで来ている状態。

つまり、もう一度落ちても、そこまでは到達できる状態。

 

どちらが早く地上に出られるか?は、言うまでもないでしょう。

 

得点を見るだけでは、本当の実力値を測ることはできないのです。

「どう間違えてたのか?」を踏まえて判断することが必要です。

 

特に12最後のマーク模試では

その「目に見える結果」だけを見て判断するのはほとんど意味がありません。

その子がどこまで到達しているのか?

を具体的な内容(間違え方)から判断して対策を講じていくことが最重要です。

 

まだ時間はあります。

冬期講習期間に15時間勉強すると仮定すれば、最大で6~7か月分の学習時間があります

「まだ目に見えていない実力」を伸ばして、「目に見える実力」に変えることは十分可能です。

生徒・親御様ともに、目の前の「目に見える結果」だけを見て一喜一憂することなく、

「目に見える実力」に変えられるよう、一緒にお子さんを支えていきたいと思います!!

 

ご協力のほど、宜しくお願い致します。