
こんにちは!オンラインコース講師の山田です。
2月は受験シーズン本番、3月も受験は続いています。 
高校2年生や高校1年生、中学生のみなさんは 
「次は私たちの番!」と 
身が引き締まるのではないかと思います。 
よし、今から頑張って勉強しよう! 
と思ったとき、 
その気持ちを 
平気で踏みつぶす、 
そんなヤツがいます。 
それは、 
「スマホ」です。 
スマホ(もしくはタブレット等)って、誘惑の塊ですよね。
たとえば、 
●宿題中にもかかわらず「ちょっと休憩~」とかいってスマホいじりはじめたら、気づいたら1時間くらい経っていた
●勉強中にSNSの通知が気になり、ついつい更新をチェックしてしまう
- ●友達からのLINEが来たので、ついつい返信したら会話が止まらなくなり……
- などです。経験、ありませんか?
- そもそもスマホ自体、「たくさん見てもらおう」とする工夫がいたるところにあり、
長時間使いたくなるような設計がされています。 
これだと勉強の邪魔ですよね… 
何か「目標」を達成しよう、と思ったとき、 
できるだけ「最短ルート」で到達したい、と思いませんか? 
その時に「スマホをいじっている時間」を勉強に充てられたら、 
めちゃくちゃ遠回りしていますよね? 
例えば、「野球選手になりたい!」と言っているひとが、 
毎日スマホばかり見ていて、その結果、有名プロ野球選手になりました!
という因果関係は成り立たないですよね?(笑) 
同様に、 
「将来は、自分が行きたい大学に行きたい!」と言っているひとが 
毎日スマホばかり見ていて、その結果、大学に合格しました!
というのもやっぱり因果関係おかしいですよね(笑) 
我々は、やはり、スマホと上手に付き合っていくことが必要です。 
「オン」と「オフ」をしっかり分ける 
これがとても大切なことなのです! 
では、スマホの誘惑を断ち切るためには、 
何をすればいいでしょうか? 
いくつか提案させてください。 
1.スマホのロックアプリを使う
自らスマホを使う時間を制限する、ということです。 
例えば勉強する時間だけスマホをロックして、使えなくする。 
誘惑のもとを断ち切ることができます! 
私が使っているアプリは「Fliqd」というものです。 
このアプリ、設定をすることで、スマホの機能をすべて使えなくすることが可能です。 
また、「スマホを触らなかった時間」を記録できるので、 
ゲーム感覚で、触らなかった時間最長記録に挑戦!とかできます。楽しいです。
- 2.スマホの充電を「あえて」しない
朝から一切充電せず、スマホの充電をわざとなくすことも一つの方法です。 
スマホは一切使えなくなりますので、スマホを触る意味さえなくなり、 
勉強に集中できます。 
(自宅にいる間など、緊急の連絡がなさそうなときのほうがいいかもしれません) 
- 3.スマホを隠す・隠してもらう
- スマホを「目の届かないところ」に隠しておくと
わざわざ取りに行ってスマホをいじる、ということがなくなります。 
(人間は一度始めた行為を中断するのは面倒くさいと感じる心理を利用しています) 
そして究極は 
4.スマホを解約する 
これです!別にスマホなくてもいいんじゃない?と思うのであれば 
いっそのことないほうがいいです。 
スマホを肌身離さず持っているくらい中毒になっているかた、よく見返してみてください。 
一日スマホから得られる情報は、日常生活に必要不可欠なものですか? 
以上、いくつか提案させていただきました。
「スマホもたくさんいじりたい」だけど「成績も上げたい」と 
欲張りになっていませんか? 
まずは、自分が集中して勉強できる環境を整えましょう! 
ぜひ試してみてください! 



 
     
    







 
   
  