大学受験のための英語勉強法の正解・不正解とは?合格を目指す学習のポイント

こんにちは、ビリギャルの“子”別指導塾 坪田塾 です。

英語は、大学受験における最重要教科の一つです。しかし、英語に苦手意識を持っていたり、勉強の方法がわからなかったりと、苦戦して悩んでいる人はとてもたくさんいます。そこで、この記事では、英語学習でやってしまいがちなNGな勉強方法を解説したうえで、志望校に合格するための正しい勉強法や学習のポイントをお教えします。

坪田塾のメルマガ登録はこちらから

坪田塾のメルマガ登録はこちらから

目次

 

大学受験のための英語学習の重要性とは?

そもそも、大学受験において英語はなぜ重要なのでしょうか?

最大の理由は、ほとんどの大学・学部で受験科目に英語を採用しているから、これに尽きます。もちろん、英語の試験を受けなくていい入試方法や大学も存在しますが、その数はそこまで多くありません。「英語を勉強しなくても影響が出ない」という条件で志望校を選ぶと、かなり選択肢が狭められるため、あまりおすすめできません。 

また、英語が重要な理由は、大学受験合格のためだけではありません。海外留学や海外での研究など、海外を拠点にした経験の需要は年々増えています。グローバル化した現代社会において、英語で世界各国の人たちとコミュニケーションが取れる能力の市場価値が高いことは、疑いようのない事実と断言することができます。英語力が身についていれば、就職活動や転職活動などの際に圧倒的に有利に働きます。 

そしてなにより、英語はやった分だけ伸びる科目と言われています。同じ努力をするのであれば、より点数が伸びやすい教科(英語)を優先するのが、受験戦略の観点からも理に適っているのです。 

ここまで聞けば、「英語の勉強をやらない理由はない!」と思えるのではないでしょうか。

 

大学受験のための英語学習でやりがちなダメな勉強方法とは?

勉強で悩む女子高生

「英語がとにかく苦手」「勉強しているのに、なかなか成績が上がらない…」という声をよく耳にします。実は、英語に苦手意識がある生徒ほど、間違った方法で英語学習を進めていることが多いのです。具体的にどのような勉強方法がNGなのか、代表的な例を2つ、見ていきましょう。

 

覚えられない単語をノートに何回も書く

英単語を覚えるときによくやりがちな勉強方法が、「apple, apple, apple・・・」と、ノートに繰り返し何回も同じ単語を書いて覚えるというやり方。皆さんも一度はやった経験があるのではないでしょうか?

一見、たくさん書くことで記憶に定着するのでは?と思いきや、それは違います。もちろん覚えるためにたくさん反復することは大切ですが、“それだけ”では、人間の脳には記憶として定着しません

同じように、英語を聞き流すだけで、リスニング力や英語の理解力が自然と上がっていくというようなことも、残念ながらありません。洋画や洋楽など、ひたすら英語の音声リスニングを繰り返していると、なんだか英語力があがったような気がしてくるかもしれませんが、英語力が身につくかどうかは別の話。大切なのは、「言葉」として、自分自身でアウトプットすること。実際に自分で発音してみる、聞き取れなかった単語を調べてみる、実際に問題を解くといった取り組みを通じて、受動的な“インプット”だけにとどまらない英語学習にする工夫が必要です。

 

いきなり長文問題にとりかかる

入試問題の大半は長文読解の問題です。したがって、受験において長文読解問題を解けるかどうかが重要なのは間違いありません。とはいえ、文法や単語の基礎力がついていない状態からいきなり長文問題にとりかかるのはおすすめできません

長文問題を解けるようになることは、言わば大学受験における英語学習の一つのゴール、集大成です。裏を返すと、単語や熟語、文法などの基礎知識が身についていない状態では、文章を完全に理解し、解くことはできません。また、人間がモチベーション高く物事に取り組むには、適切な難易度設定が重要です。基礎が身についていない状態で何度も挑戦して“解けない経験を続けてしまうと、勉強のやる気が失われてしまったり、英語に対する苦手意識が強くなったりする恐れがあり、そういう理由からも、いきなり長文問題にとりかかるのはおススメできません。

 

大学受験のための分野別基礎学習のポイント

NGな勉強方法はわかったけれど、じゃあどうやって勉強したらいいの?」という疑問にお答えするため、具体的にどうやって勉強を進めればいいのか、まずは分野別にポイントを解説します。

 

英単語はどうやって覚えたらいい?

一般的に大学受験に必要な英単語は約4,0006,000と言われていますが、この膨大な量の言葉を効率的に記憶していくには、どのようにすればいいのでしょうか。

人間の記憶は、「反復」と「印象」によって定着します。これはつまり、より印象的な形で、繰り返し目にしたり耳にしたりすることで、記憶はより定着しやすくなるということです。先にあげたように、ひたすら「apple, apple, apple・・・」と書いていくのは「反復」だけで「印象」が不足しているので、記憶効率が低い方法だということが分かりますよね。このように、人間の脳の仕組みを、英単語の学習にも生かしていくことがおすすめです。

では、具体的に、英単語の記憶という単調な作業を、どのように印象づけていくのが良いのでしょうか?

坪田塾で実践しているおすすめの方法を2ご紹介します。 

1つ目は、単語を調べる際に「紙辞書」を使うことです。今や、重くてかさばる紙辞書をわざわざ使用しなくても、電子辞書やスマホで単語の意味を一瞬で調べることができますが、そのやり方だと、「調べたらそこでおしまい」になってしまい、まさに印象に残りづらいというデメリットがあります。わからない単語を紙辞書で調べて、調べるたびに印やメモを残していくと、「あ、またこの単語調べてるじゃん!」となったりして、その単語がより印象に残りやすくなります 

2つ目は、例文を活用することです。その単語を、ただただ記号的に覚えるのではなく、その単語が出てくる文章の情景をイメージしながら覚えることで、より印象に残りやすい形で暗記することができます。単語帳を使用して勉強している場合、その単語の横に例文が載っていることが多いので、ぜひそちらを活用しながら暗記していくことを心がけてみましょう。

 

英文法を効率よく身に着けるには?

英語の点数を伸ばすうえで、英文法を理解することが最も大切な要素、と言っても過言ではありません。長文読解やリスニングといった応用編のスキルも、英語の文章構造が理解できていないと難易度が上がってしまいますので、最優先でマスターしていくことをおススメします。

英文法をマスターするうえでは、以下の2つがとても重要です。

「品詞」

名詞、動詞、形容詞など、英単語の持つ役割のこと

「構造分析」

文章の5文型(SVOCM)や、使われている単語の役割を分析すること

品詞は、それぞれ役割が決まっています。「形容詞は名詞を修飾する」「副詞は名詞以外を修飾する」など、まずはそれぞれの品詞の役割をしっかり理解しましょう

品詞を理解できたら、続いて構造分析に取り組みましょう。まずは、文章がどの文型に当てはまるのかを理解することから始めます。5文型(SVOCM)が理解できるようになったら、文内の単語がどの役割を担っているのかを瞬時に判断できるようになるまで練習を重ねましょう。「この単語は形容詞だから、この名詞を修飾しているんだ」といったことがわかるようになってくると英文読解の力が一気に深まります。あれだけチンプンカンプンだった単語の羅列が、まるで日本語を読んでいるかのように意味のある文章に変身すること、間違いなしです。

 

長文読解をスピーディに、わかるようになる方法は?

大学受験の英語において最も多くの得点比率を占める長文読解。試験本番では制限時間があるので、読解するスピードも求められますが、最初のうちは、スピードは気にせず、「正確に」文章を読むところから始めましょう。上の段落でご紹介した「構造分析」を、一文ずつ丁寧に実施していくことがおすすめです。構造がわからない文章があったら、文法の参考書を見返すなどして、逐一確認する作業を繰り返すと、どんどん正確に読解できるようになっていきます。

正しく文章を読めるようになってきたら、そこから徐々に、読むスピードを上げていく練習に移りましょう。スピードアップを図るうえでおすすめなのが「音読」です。声に出しながら読み進めていくことで、スピードを意識しつつ、黙読をするときによくやってしまいがちな“読み飛ばし”を防いだり、“なんとなくわかった気がするけど本当にはよくわかっていない”という状態になったりすることを防ぐことができます。

1,品詞理解
2,構造分析の習得
3,ゆっくりと性格な読解
4,音読でスピードアップ練習

以上の順番に沿って、ぜひ取り組んでみてください。

 

英語が苦手!どこから手をつければいいのかわからないという人は?

高校の英文法は、中学のときに習う英文法の拡張版のようなものです。中学の基礎知識が抜けていては、高校の英文法が理解できないのも当然。逆に言えば、中学の英語が100%できるようになれば、高校の英語もそこまで難しく感じないはずです。

現段階で「とにかく英語が苦手」「どこから手をつけたらいいのかわからない!」という方は、まずは中学1年生の範囲から英語を復習してみてはいかがでしょうか。毎日15分でも続ければ、案外理解できるようになってくるものです。

実際、坪田塾に通っている生徒の中には、中学英語の総復習から学習をスタートする高2生、高3生も少なくありません。そんな生徒さんの多くは、平均約3週間、早い生徒さんだとわずか1週間あまりで中学3年間分の総復習を終え、一気に基礎力をUPさせています。中学で習う基礎をこのタイミングで復習して固められる分、その先に学習する高校範囲の内容を勉強したときの定着度合いもぐんと上がり、効率よく学力を向上していくことができるのです。

 

大学受験のための4技能別英語学習のポイント

次にこの章では、英語の「4技能」別に、英語学習のおすすめの方法を解説していきます。

勉強する女子高生

英語学習における4技能とは、聞く(リスニング)、話す(スピーキング)、読む(リーディング)、書く(ライティング)のこと。英語の成績を伸ばすには、この4技能をバランスよく勉強する必要があり、それぞれ適切な方法で学ぶことがとても大切です。

ここからは、それぞれの技能別に学習のポイントを確認していきましょう。

 

【聞く】リスニング

リスニングは、英語を聞き取り、正しく理解する能力です。

ただただ聞き流すのではなく、英語の発音を正しく理解し、自分でアウトプットできる程度まで、理解を深めていくことがおすすめです。

特に英語は、単語と単語をつなげて発音する場面が多く存在します。単語単体での発音を知ることはもちろんですが、文章の中で聞き取れるようにしていくということが、非常に大切です。

そのためには、問題集にある英文を聞きながら、スクリプトを目で追っていくといった学習方法が有効です。

またリスニングは、「慣れ」の要素が強い技能なので、問題集を繰り返し解くだけでなく、日頃から英語の映画やドラマ、ラジオ、動画などで耳を慣らしておくこともおすすめです。その際、ただただ“聞き流す”という状態にならないよう、聞き取れなかったところをもう一度再生する、実際に自分も発音しながら聞くといったことを心がけましょう。

【話す】スピーキング

スピーキングは、英語を使って相手とコミュニケーションを取り、自分の意見を英語で相手に伝える能力です。

スピーキングはなにより、「アウトプット」の機会をたくさん設けることがおすすめです。音読、シャドーイングなど、お手本となる音声をまねしながら、積極的に英語を口から発話することを心がけましょう

もっとも効率よく能力を身につけるなら、留学や英会話教室など、英語をしゃべることを強制される環境に身を置くことがおすすめですが、大学受験生にそれは難しいかと思いますので、英会話アプリを使ったり、友達と英語で話したりなど、工夫して実践を積み重ねていくことがおすすめです。

ただ、スピーキングが試験科目に採用されている大学・学部はそこまで多くないので、自分の志望校に合わせて、力の入れ具合を調整しましょう。

 

【読む】リーディング

リーディングは、英語の文章を読み、スピーディかつ正しく理解する能力です。

ほとんどの大学・学部の英語試験において、長文読解の問題が点数比率の大半を占めているので、リーディングは大学受験において最も重要な技能であると言えます。

前述の通り、最初からスピードを意識せず、まずはゆっくりでいいので「正確に」読む練習をすることがおすすめ。ある程度正確に読めるようになったら、だんだんスピードも意識しながら読み進めていくようにしましょう。

 

【書く】ライティング

ライティングは、英語の文章を正しく書く能力です。

たとえば、毎日の日課として短文の日記ライティングを取り入れてみるのがおすすめです。実際に書いた文章をネットで翻訳すれば、正しい文法になっているかチェックできます。また、ほかの言い回しを見てみるのも、ライティング能力の幅が広がるテクニックの1つです。 

スピーキング同様、ライティングも試験で出題される大学・学部は比較的限定的です。自分の志望校に合わせて、勉強量を調整しましょう。

 

志望校の受験科目に応じて、注力ポイントを工夫する

先ほど「4技能をバランスよく伸ばす必要がある」と説明しましたが、大学受験対策においては、志望校によってこのバランスが少し変わってきます。自分の志望校の過去問や入試要項などを確認し、重視している技能を中心に勉強するのがベスト。目指す大学によって勉強するバランスを工夫しましょう。

 

大学受験のためのタイミング別英語学習のポイント

勉強のスケジュール表

大学受験に向けての英語学習においては、スタートするタイミングによってその進め方は変わってきます。この章では、おすすめの学習方法や、学習方法を見直す際のポイントなどを、“時期別に”解説していきます。

高校2年生で意識すべき英語の学習方法

受験までまだ時間がある高校2年生の場合は、基礎知識を積み重ねる絶好のチャンスです。英語が苦手でなかなか伸びないと悩んでいる人は、思い切って中学の復習から取り組んでみましょう。「急がば回れ」ということわざがあるように、基礎に立ち返って勉強することは、英語の成績を伸ばす最も確実な道なのです。

日々のすきま時間を利用して、語彙力を高めるのにもうってつけの時期。知っている単語が多ければ、それだけ文章を読んだり聞いたりしたときに意味がつかみやすくなります。また語彙力は、一朝一夕では身につかないもの。高校2年生の時期からコツコツと増やしておくことができれば、将来的に大きな強みとなるでしょう。地道に努力を続けることをおすすめします。

前述の通り、大学受験に必要と言われている単語数は、4,0006,000語。仮に1日に10単語覚えたとしたら、1年で覚えられる単語の数は3,650語。高24月~高32月(受験)までの23か月で覚えられる単語の数は、7,300語。単純な計算ではありますが、高2の春から単語を毎日10語ずつ覚えるだけで、大学受験においてはかなり有利になれることがわかるでしょう。さらに、この中には、4,0006,000の受験に必要な単語の中には、冠詞の「a」や「the」など、すでになじみのある比較的簡単な単語も含まれているので、そこまでハードルも高くないはず。ぜひ、この記事を読んでいるその日からスタートしてみるのはいかがでしょうか。

 

高校3年生春から意識すべき英語の学習方法

受験まで残り1年を切った高校3年生は、いかに効率よく勉強を進めるかがポイント。「分野別基礎学習のポイント」でも解説したように、英語の文章の構造を理解できていることが、点数を伸ばすうえで最も大切です。「品詞」と「構造分析」を理解して英文法をマスターするとともに、毎日欠かさず英単語の暗記を行いましょう。

 

夏休みの活用方法

時間がたっぷりある夏休みは、演習問題の量をこなす絶好のタイミング。もちろん正しいやり方で勉強することも大切ですが、それと同じくらい、“たくさん問題を解く”ということも大切です。最初は全然解けなくても問題ありません。構造を理解できなかった文章や、意味のわからなかった単語に印をつけて、丁寧に見直しを行いましょう。間違えた問題に、繰り返しトライするのもおすすめです。

 

浪人生の英語勉強法

一度受験を経験しているので、自分の苦手分野や間違いやすい問題の傾向はわかっているものと思います。問題を解きっぱなしにするのではなく、「何がわからなかったのか」をしっかり分析し、次に生かしましょう。これは、新たにトライする演習問題でも同じです。間違えたら、必ず丁寧に復習する癖を身につけてください。

 

残り3か月 短期間でも、直前まで1点でも高くするために見直したいポイントは?

受験日まで残り3か月を切ったら、これまでの記録を振り返り、間違えていた個所を潰していくことに注力しましょう。演習問題や模擬試験に取り組んだ際、間違えた問題を記録しておくと、振り返りに役立ちます。何度も同じ間違いを繰り返している単元や問題を、重点的に見直してみてください。

 

大学受験のための目標別英語学習のポイント

参考書を読む女子高生

冒頭で、ほとんどの大学・学部で受験科目に英語を採用しているとお話ししましたが、文系・理系や共通テスト、私大などによって学習ポイントは少し異なります。そこでこの章では、理系・共通テスト、私大文系に分けて、それぞれの目標に合わせた学習ポイントを解説していきます。

 

理系・共通テストに向けた英語の学習ポイント

志望校が理系、あるいは共通テストを受ける人は、自分の志望校の合格者平均点や合格最低点を確認し、それに合わせて目標設定をしましょう。

過去問演習は必須です。近年は、単純な文法問題よりも、長文問題や資料の読み取りが必要な問題が増加している傾向にあります。言い換えると、パターン暗記だけでは解けない問題が増えているということです。試験本番で慣れない形式にうろたえないように、直近の過去問を繰り返し解いて傾向をつかんでおきましょう

 

私大文系の二次試験に英語がある人の学習のポイント

私大文系の二次試験は、志望校によって問題の出題傾向がガラリと変わるのが特徴です。したがって、いかに志望校の出題傾向を把握し、対策できているかがポイントとなります。

国立大学の二次試験や私立文系では、記述問題もよく出題されています。ここで必要になるのが4技能のうちの「ライティング」。ライティングのスキルを高めるためには添削が必須となりますが、自分一人ではカバーしきれない分野なので、塾に通うなどして、プロの力を借りることをおすすめします。

 

大学受験のためだけじゃない。キミの世界が広がる学び

大学受験にとっていかに英語が重要か、志望校に合格するためにはどのように勉強すればいいのか。そういったことを中心に情報をまとめましたが、最後に1つお伝えしたいのは「ここで頑張って身につけた知識とスキルは、大学受験のその先でも大いに役立つ」ということです。

近年のグローバル化は著しく、海外留学のプログラムや海外での研究も増えていて、社会人になってから海外に転勤するケースも多くあります。英語のスキルを身につけることで、活躍の場がぐんと広がるのです。「英語は苦手だから」と学生のうちから遠ざけるのはあまりにもったいないので、苦手意識を持っている人は、プロの力を借りるなどして、少しずつでいいので基礎知識を固めていきましょう。

坪田塾では、一人ひとりの学力や志望校、個性、学校のスケジュールに合わせて、相談しながら個別のカリキュラムを組みます。必要があれば前の学年の単元に戻って、一つひとつ「できる」を積み上げ、目標達成へと導きます。志望校合格はもちろん、みなさんの世界が広がる学びを目指し、講師一丸となって全力でサポートしています。

 

  • 映画『ビリギャル』でおなじみの個別指導塾!坪田塾とは

    坪田塾は中学校1年生~高校3年生、高卒生(浪人生)を対象にした個別学習塾・予備校です。首都圏(東京・埼玉・千葉)、名古屋、大阪、兵庫に22校舎、日本全国に指導を提供するオンライン校を加えて全23校舎を展開しています。

  • 坪田塾の特徴の1つである反転学習は、学んだことをアウトプットすることで、単に「わかった」で終わらず、実際に「できる」状態まで引き上げることができる、とても効率的な学習方法です。
    この科学的に証明された学習法により、多くの受験生の偏差値を短期間で大きく上げて、難関校合格へと導いています。料金も1時間1,530円~と、通いやすい料金体系です。
    無料体験授業も随時受け付けております。
  •  
  • ◆坪田塾の校舎一覧はこちら
    ◆坪田塾オンラインコースはこちら