こんにちは、ビリギャルの“子”別指導塾 坪田塾 です。
中学生のお子さんを持つ親御さんなら、一度は「子どもが勉強をしない」問題に頭を抱えたことがあるのではないでしょうか? スマホやゲームばかりしている我が子を見ていると、将来が不安になってしまいますよね。この記事では、そんな親御さんに向けて、中学生が勉強しない原因や、やる気を出させるための方法をお伝えします。
目次
中学生が勉強しない、やる気が出ない理由はいろいろ
勉強をしない、やる気が出ないと一口に言っても、その理由はさまざまです。対処法を探る前に、まずは「どうして勉強に対するやる気が出ないのか?」を深掘りしてみましょう。
行動範囲や興味のあることが増えてくる
中学生になると、小学生のころよりも行動範囲が広がり、友達が中心の生活になりがちです。スマホを持つ子も多くなり、SNSで交流をしたり、友達とネットゲームで遊んだりする機会が増えてきます。勉強よりも興味のあることが増えれば、必然的に勉強する時間は減ってくるものです。
「スマホやゲームを禁止すれば、勉強時間が増える」とお考えの方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
スマホやゲームは、今やコミュニケーションツールの1つであり、子どもにとっては“必需品”です。また、スマホは使い方次第では頼もしい勉強のツールにもなります。“娯楽”とひとくくりにして禁止するのではなく、上手に付き合う方法を探っていきましょう。
反抗期に突入、素直に親の言うことを聞けない
中学生は多感な時期です。反抗期に突入した子どもたちは、たとえば男子は言葉遣いが悪くなったり、女子は気に食わないと無視したりするなど、親の言うことを素直に聞けないことも増えてきます。
しかし、思春期とは「そういうもの」なので、それほど心配する必要はありません。親の意見を否定されてイライラするかもしれませんが、子どもが順調に成長している証拠と思えば、少しは気持ちも楽になるのではないでしょうか。
部活動や新しい人間関係で疲れている
中学生になると部活動が忙しくなり、勉強する時間が取れなくなる子もいます。また、環境が変わることで、LINEやSNSでの友達付き合いに、時間をかけなければいけない場合もあります。インターネットが発達した現代の子どもたちには、今の親世代が子どもだったころにはなかった大変さがあるのです。
学習内容が増え、授業についていけない…結果勉強ができない
中学生になると教科書が分厚くなり、扱う内容も増えるため、授業がスピードアップします。一度、理解できずにつまづくと、どんどん進む授業に置いて行かれがちです。「勉強ができない、勉強は苦手」という子どもの、その原因を探っていくと、本人の学力レベルと、学校のテキストや授業の難易度がズレてしまっていることがほとんどです。小学生までと違って、中学生ではこのズレが出やすく、また大きくなりやすい時期でもあります。授業内容が理解できないとさらにやる気がなくなり、ますます勉強をしなくなるという悪循環にはまってしまうのです。大事なのは、なるべく早い段階で「わかるところまで戻って」やり直すことです。高校生になってからやり直すのは大変です。
やる気が出ない要因は学年ごとにも変わってくる
勉強しない、やる気が出ない要因は、学年ごとにも異なります。要因が違えば、当然ですがアプローチの方法も変わってきます。子ども一人ひとりの事情を把握するためにも、学年ごとの特色を知っておきましょう。
中学1年生は環境の変化でへとへと
中学1年生は、小学生時代とは環境がガラッと変わります。とくにクラスメイトが知らない子ばかりだったり、部活動で新たに先輩とのかかわりに戸惑ったりすると、人間関係のストレスによってへとへとになってしまいます。あれもこれもと頑張るのではなく、まずは環境に慣れることを第一に考えてもいいのではないでしょうか。
中学2年生は学校にも慣れ、部活動もピークに
中学2年生になると、部活動の忙しさがピークになります。中学校という環境にも慣れてくるだけに、子どもによっては中だるみする時期でもあります。勉強をしない状態に歯止めをかけるために、ぜひともこの時期に勉強を習慣付けておきたいところです。
とはいえ、「部活動が忙しくて、まとまった勉強時間を確保するのは難しい…」といケースもあると思います。勉強において大切なのは、一度にたくさんこなすことではありません。少しずつでもいいので、毎日机に向かって勉強する習慣をつけましょう。
ただし、高校受験、特に都立高・公立校をお考えの場合はちょっと事情が変わってきます。内申点が重要になってくる都立高・公立高の受験では、中学3年生になってから内申対策を始めても物理的に間に合わず、中学1~2年生の頃からしっかりと対策を進めておく必要があります。その場合は、中学1年生の頃から毎日机に向かう習慣づけをしておく必要があります。
中学3年生は、受験勉強のプレッシャーに負けることも
中学3年生の終わりには、人生の中でも大きなイベントのひとつである受験が控えています。「人生初めての受験」という子どもも多いのではないでしょうか。受験勉強のプレッシャーに負けて、勉強が手に付かなくなってしまうケースもあります。プレッシャーや不安は、案外思い込みによって大きく膨らんでしまうものです。また、親の期待がプレッシャーになってしまうことも。まずは受験について正しい知識を学び、不安や恐れを解消しましょう。
坪田塾では「受かるかどうか心配するのはヒマな証拠。でも不安になるのは頑張ってきた証拠」というメッセージを受験生に伝えます。闇雲に努力するのではなく、受験についての正しい知識を学び、適切な対策を立てれば、毎日机に向かう上での心配事はしっかりと解消することができます。その上での不安や恐れは、必死に努力してきたことの証と言えます。胸を張って不安や恐れを受け入れましょう。
中高一貫校に通う中学3年生は、受験勉強によるプレッシャーがないぶん、中だるみ期間が長引いてしまうこともあります。こちらは中学2年生での対処法と同じく、日々の勉強習慣が大切になってきます。少しずつでもいいので、毎日机に向かう時間を設けてみてください。
こちらの記事もおすすめ
「中3、高3、受験生なのに勉強しない!イライラする前にやるべき親の対処法」
「勉強しないから放っておく」は危険?放置するとどうなる?
何度、注意しても勉強しない我が子に「じゃあもう好きにしたら?」と、さじを投げたくなることもありますよね。良く言えば“子どもの意思を尊重する”ですが、この対策は正しいのでしょうか?
「自主性に任せる」と「放任」は別物
結論から言うと、勉強しない子どもを放置するのはNG。「本人の自主性に任せる」と「放任」は似て非なるものです。親が口出しを控えても、子どもが自主的に勉強するようになるわけではありません。むしろ、上手くいく可能性は低いと考えていいでしょう。大切なのは、親が適切なタイミングで関わることです。関わり方の一つとして、親が勉強する姿を見せるのも効果があります。大人だって勉強することは山ほどありますもんね。
勉強ができない理由に自分で気づくのは難しい
実は、勉強ができない理由の大半は、たった2つに集約することができます。
1つは、テキストのレベルが子どもの学力に合っていないケース。もう1つは、そもそも勉強の「やり方」がわかっていないケースです。先ほど放置がNGだと述べたのは、これら2つの理由に子どもが自分で気づいて、自身で対処するのはなかなか難しいことだからです。
親のサポートのもとで原因を発見し、学力レベルに合った教材を使う、勉強のやり方をプロに教わる、といった適切な対処をすれば、“自分で問題を解く”ことが必ずできるようになります。必ずなります。この“解けた経験”が積み重なれば、自然と勉強へのやる気は湧いてくるのです。
この子の将来どうなる?
定期テストや受験勉強を控えていても、まったく勉強する気配のない我が子を見ていると、「勉強しなくて本当に大丈夫?」「この子の将来はいったいどうなってしまうんだろう…」と不安になりますよね。でも、不安というのは “先が見えない”ことによって生み出されるものです。どこから・なにから手を付けたらいいかわからない、という状態です。逆に言えば、先が見通せてやるべきことがはっきりしさえすれば、自ずと不安感はやわらいでいきます。まずは、子どもが勉強をしない、やる気が出ない原因の根っこを特定し、やるべきことを具体的に明確にしましょう。
勉強する、やる気を出させるための親の接し方
「やる気が出れば、勉強をするようになる」と多くの方は思わるかもしれませんが、この順番なのです。勉強であれば、その子に合ったレベルのテキストを使って1回5分から机に向かって解いてみること。わかったり、できたと実感できたりすると、自然と次の5分10分に繋がります。その最初のきっかけを作るために、親はどのように働きかけたらいいのでしょうか?
「勉強しなさい!」はNG
最初に伝えておくと「勉強しなさい!」と口すっぱく説教するのは逆効果です。基本的に人間は、「やれ」と言われたことはやりたくない生き物。まして相手は反抗期真っ盛りの中学生ですから、言えば言うほど勉強をやらなくなります。仮に言われて机へ向かったとしても、イヤイヤ勉強したのでは効果は上がりません。
こちらの記事もおすすめ
「「勉強しなさい!」って言われると、勉強が嫌いになるよっていう話」
勉強する意味を一緒に考える
「勉強しなさい」と一方的な言葉を押し付ける前に、まずは、なんのために勉強するのか子どもと話し合う機会を設けてみてください。勉強で新たな知識をつけることは、本来楽しいものです。それがつまらなく苦しいものになっている、子どもなりの理由がきっとあります。親として上から言葉を投げかけるのではなく、その子の性格や興味、価値観に合わせ、「子どもの言葉」で一緒に話をするのがポイントです。
目標設定を一緒に考える
ただやみくもに「勉強しなさい」と言うのはNGとお伝えしましたが、おすすめは子どもと一緒に目標を立てるアプローチです。ここで間違えてはいけないのが、結果=目標ではなく、行動目標であるという点です。「次のテストで○○点以上取る!」だと、結果がすべてになってしまいますよね。なので、まずは「1日10分でもいいから問題を解いてみる」といった、ハードルの低い目標を設定してみましょう。小さな目標でも、クリアしたときの達成感は子どものモチベーションアップに大いに役立つはずです。
勉強のやり方を教える
先ほども説明したとおり、勉強のやり方がわからないために、なかなかやる気が出ないというケースもあります。事実、自分に合っていて、かつ効果的な勉強法を確立できている子どもはごく少数です。その子に合った勉強方法を知るには、プロの力を借りるのも1つの方法です。坪田塾では、答えを教えたり、一つひとつ解き方を解説したりということは敢えてしません。その代わりに勉強のやり方、わからない部分の調べ方や考え方を丁寧に教えています。わからない箇所を自分で解決する力が身につけば、先生がいなくても自分一人で勉強を進められるようになります。
環境を整える
子どもの勉強机は、きちんと整理整頓されていますか? 机の上が物であふれていると注意力が散漫になり、なかなか勉強に集中できません。親ができるのは、子どもが片付けやすい環境を整えることです。ちなみに、勉強に集中させたいからといってただ単に最近はスマホを使った勉強方法も多くありますので、上手く活用できれば効率アップに繋がります。
声掛けのコツ
親が声を掛けるべきタイミングは、決めた目標を守っているか確認するときです。例えば、「1日1問は問題集の問題を解く」という目標を立てたなら、「今日はもうやった?」と声を掛けてあげましょう。親も一緒に目標を達成しようとしている、という思いが伝われば、子どものやる気もアップするはずです。
また、家族間のコミュニケーションを円滑にするという点では、日常的な会話も大切にしたいところです。
ほめることは大切
声掛けと同じくらい、ほめることも重要です。とはいえ、やみくもに、ただほめればいいわけではありません。たとえば、テストの点数などの結果をほめるのではなく、そこまでの子どもなりの努力やプロセスをほめるようにしましょう。人を評価するとき、その対象は“Doing”と“Having”と“Being”の3つがあると言われています。“Doing”は、行為に対する評価です。この場合は「勉強をしたこと」をほめるものです。“Having”は、持っているものや地位に対する評価、例えば「良い点数を取ったこと」「クラスで〇番だったこと」をほめるものです。“Being”は、存在そのものに対する評価です。「あなたが何をしようが、どういう状態であろうが、愛している」ということです。
社会ではいやでも“Doing”と“Having”で評価されます。そして親ができる、子どもにとって重要な評価が“Being”での評価です。「あなたが大切、あなたは素晴らしい」と言ってくれる人がいることは、心のセーフティネットになります。
とはいえ、「大切だからこそ苦労をさせたくない」と、つい苦言を呈してしまいたくなるのもまた、親心と言えます。
“Being”の評価をするには、少しの努力が必要かもしれません。
その子の良いところを洗い出す・できたらほめる(加点主義)・そこまでの努力やプロセスを重視する・失敗しても受け入れる・感謝の気持ちを伝える、といったことを意識して、子どもの心の拠り所になれるようにしたいものです。
親自身も努力する
子どもは基本的に親の言うことは聞きません。しかし、親のやっていることは自然と真似するものです。子どもに勉強をさせたいのなら、まずは親が勉強している姿を見せましょう。
また、子どものためにと頑張っていても、反抗的な態度を取られて、ついイライラすることもありますよね。そんなときは、「何に対してイライラしているんだろう?」と自分に問いかけてみてください。客観的に自分の心理状況を見つめられれば、感情に囚われず、冷静に対処できるようになります。
子どもの学習意欲をもっとも削ぐのは、親からの否定的な言葉です。イライラしたからといって、ついそのような言葉を吐き出さないように、親も努力しましょう。
中学生の親は、自転車練習の心積もりで
子どもと一緒に何かを話し合うときや、目標を決めるときに、すべて親が「やってあげる」「教えてあげる」では子どもは成長しません。「どうしたいのか」「それはなぜ?」とうまく質問して誘導し、本人に決めさせましょう。子どもの意見を尊重しつつ、「でもそれってこういう風にも言えない?」など、別の視点を提示して誘導することも大切です。
中学生を見守るのは、自転車の練習に付き合う感覚と似ています。自転車も、いきなり一人では上手に乗れませんよね。最初は親が後ろから支えつつ、様子を見ながら、少しずつ手を放してあげましょう。
子どもを一緒に見てくれるプロのアドバイスも大切
子育ては、独りでがんばっていてもうまくいかないことがたくさんあります。ときにはプロの力も必要です。たとえば病気だったら、親では治せないから医師というプロに任せます。それと同じで、学習面で困ったりつまずいたりしたときは、学習のプロに任せることも有効的な親には親にしかできないサポート方法があり、塾には塾ならではのアプローチ方法があります。親と塾がチームになって、それぞれの方面からサポートをして、子どもが勉強に取り組みやすい環境を一緒に整えましょう。
-
映画『ビリギャル』でおなじみの個別指導塾!坪田塾とは
坪田塾は中学校1年生~高校3年生、高卒生(浪人生)を対象にした個別学習塾・予備校です。首都圏(東京・埼玉・千葉)、名古屋、大阪、兵庫に22校舎、日本全国に指導を提供するオンライン校を加えて全23校舎を展開しています。
- 坪田塾の特徴の1つである反転学習は、学んだことをアウトプットすることで、単に「わかった」で終わらず、実際に「できる」状態まで引き上げることができる、とても効率的な学習方法です。
この科学的に証明された学習法により、多くの受験生の偏差値を短期間で大きく上げて、難関校合格へと導いています。料金も1時間1,530円~と、通いやすい料金体系です。
無料体験授業も随時受け付けております。 - ◆坪田塾の校舎一覧はこちら
◆坪田塾オンラインコースはこちら