学びの効率がアップする、おさえておきたい記憶のコツ

こんにちは。茨木校の岡本です。 

春が近づき、あたたかい日差しも増えてきました。 
新しい学年になる日も近づき、身の引き締まる思いをしている人も多いのではないでしょうか 
もしかしたら、「新しい内容が覚えられるかな…」とか
「今まで勉強してきた内容をちゃんと使えるかな…」と不安に感じている人もいるかもしれません。
 

このコラムでは、そんなみなさんにぜひ知っておいてほしい「記憶のコツ」をご紹介します。 

みなさんは、普段どんなふうにテキストを読み、その内容を覚えていますか? 

  • ・ポイントを整理しながら読む?
  • ・とりあえず何度も読む?
  • ・すみません、テキスト読んでるはずが寝てました…

すばらしい! 
まさか、テキストを開いたことがないなんて人はいませんよね 

 

でも、せっかく同じ時間をかけるなら、たくさん覚えられている方が嬉しくないですか? 
実は、ロンドン大学の研究にこんなものがあります。 

 

あるものを暗記してもらう実験で、
最初のグループには、「これが終わったあとにテストをしますので、暗記してください」といいます。
もうひとつのグループには、
「これが終わったあとに他の人に教えてもらいますので、ちゃんと記憶しておいてください」
といいます。
同じ時間をかけて暗記してもらい、両方のグループに同じテストをしました。
結局、「教える」ことはしませんでしたが、
「教えてもらいます」と伝えたグループのほうが高い得点をとったのです。 
「テストをする」も「教える」も、両方ともアウトプットですが、
「教える」ほうが圧倒的に心理的プレッシャーの大きいアウトプットです。
心理的プレッシャーがかかるアウトプットを前提にするだけで、実際にそれをやらなかったとしても、
脳は活性化し、より記憶力はアップし、学びの効果が上がるのです。 

参考文献:樺沢紫苑(2019)『学び効率が最大化するインプット大全』サンクチュアリ出版.

 

つまり、「テストするつもり」よりも「教えるつもり」のほうが効果が高いということですね。 
坪田塾に通うみなさんは、当然「後でテストがあるぞ」と思いながら勉強してくれていると思います。 
もちろんこの意識があるかないかだけでも「どれだけ覚えられるか」は大きく変わってきます。 
でも、このコラムを読んでくれたあなたには、
「先生にテストされている」という意識からもう一歩進んで
「先生に後で教えてあげる」つもりで勉強をしてみてほしいです。
 

 

新しい季節、あなたの新しい挑戦を心から応援しています!