『寮生活をしていた僕が、オンラインで坪田塾に通い、横浜市立大学医学部に合格した話。』

松本拓海くん(仮名)

横浜市立大学 医学部

前川英輔校長

坪田塾 オンライン校校長(現四谷校校長)

菅谷玲子先生

松本くんの中学生時代、指導を担当

高橋さおり先生

松本くんの中学生時代、指導を担当(現都立大学駅前校校長)

中学時代は坪田塾の千種・赤萩校、高校時代はオンライン校に通って、第一志望の横浜市立大学医学部に合格した松本くん。

この春まで指導を担当していたオンライン校の前川先生と、リアルな場で初めて顔を合わせました。高校からは学生寮に入り、寮生活のかたわらオンライン校に通って医学部現役合格を勝ち取った松本くんの軌跡を、中学時代に指導を担当していた菅谷先生、高橋先生を交えて、座談会形式で振り返りました。

坪田塾のメルマガ登録はこちらから

坪田塾のメルマガ登録はこちらから

親戚の紹介をきっかけに、坪田塾に入塾

「なんとなく、どこかで勉強しようと考えていて、親戚の方に紹介してもらって入塾しました。」

坪田塾との出会いは中学2年生の時。紹介がきっかけということもあり、はっきりとしたイメージはなかったと言いますが、入塾時に受けた「性格診断テスト」が印象に残っているそうです。

坪田塾では、教育心理学にもとづいて性格タイプを9つに分類し、生徒さん一人ひとりの性格に合わせた声掛けや指導を行っています。松本くんが当てはまっていたのは、「研究者」タイプと、「堅実家」タイプ。 

「研究者」は、職人気質で分析力に長け、気に入ったことをひたすら突き詰めていくことが得意なタイプです。このタイプの人がはまっていることに興味を示し、話をよく聞くと、「この人は自分の理解者だ」と思い、信頼してくれる傾向が強いです。そこで松本くんにも、彼の興味関心を深めていく力を受験勉強で存分に発揮してもらうため、あれこれ指示を出しすぎず、本人のペースや関心の強さに基づいて学習を進めてもらい、講師陣からは、進度や進んでいる方向を適宜調整していくような関わり方で、サポートが行われました。 

一方、「堅実家」は、コツコツ物事を進めることが得意で、“自分のやっていることが間違っていないんだ”という安心感を感じることで、がぜんやる気を出すタイプ。逆に、先の見えない状況に立たされると、強い不安感に襲われて手が動かなくなってしまうという特徴もあります。「堅実家」な一面も持つ松本くんの性格を加味し、目標から逆算した年間計画を逐一共有し、学習が計画通りに進んでいる実感を得てもらうことを通じて、モチベーション維持のサポートが行われました。 

「集団で授業を受けるよりも、個別指導で、かつ好きなペースで学習を進めていけるところが、自分に合っているなと感じました。」

合格体験インタビューに笑顔で答える生徒と講師

 

“90点の壁”に悩まされた中学時代

入塾時の学力レベルは決して低くなかった松本くんですが、塾に入るまではどのような勉強をしてきたのでしょうか。

「塾に入るまでは習慣的に勉強するということがなくて・・・塾に通うようになって初めて、毎日なにかしら勉強する習慣が身につきました」 

先生が教えるのではなく、生徒みずから学習を進める“自習力”の養成を重視する坪田塾では、「反転学習」という学習スタイルを採用しています。学校や一般的な塾では、“知識のインプット”に重点を置いた授業が行われますが、 “知識のアウトプット”を重視する坪田塾では、指導時間中は、チェックテストを受けたり、講師と頻繁にディスカッションしたりと、学んできたことを徹底的にアウトプットして過ごします。 

そのため、坪田塾で学習を進めるには、あらかじめ自宅で予習(知識をインプット)してくることが絶対条件。坪田塾の学習スタイルで勉強を続けていると、松本くんのように、自然と自分で学習を進める“自習力”が養われていきます。 

そうやって学習習慣が定着し、順調な滑り出しをすることができた松本くんですが、中学時代は“90点の壁”に悩まされたといいます。 

「チェックテストで87点や89点は難なく取れるのですが、なかなか90点に届かない。『ここは点数が取れたのにー!』というケアレスミスが毎回見つかって、そこで悔しい思いをすることがよくありました」 

そう語るのは、松本くんが中学生の頃に指導を担当していた菅谷先生。 

松本くん自身も自覚していたケアレスミスという弱点。そのことを菅谷先生はこう振り返ります。 

「ケアレスミスが多いことを否定したり注意したりするのではなく、まずは共感するようにしていました。共感したうえで、一緒に問題を見直し、対策を練るということをよくやっていましたね。見直すうちに、松本くん自身がミスを分析できるようになって、原因を一つひとつつぶしていってくれました」

合格体験インタビューに答える講師

生徒の弱点やミス、知らないことを指摘するのではなく、成長の機会と捉えてポジティブに声掛けを行っていくのは、坪田塾が大切にしている指導方針です。

菅谷先生と同じく、中学時代の指導を担当していた高橋先生も続けます。 

「松本くんは自分のミスに自分で気づけるタイプでした。そこで、『ケアレスミスを含め、ここでは点を取れたよね、次ミスをしないで得点するにはどうすればいい?』といった振り返りをいつも行うようにしていました」

 

高校生からは、寮生活がスタート。坪田塾にはオンラインで通塾することに。

高校生になり寮生活がスタートしたタイミングから、松本くんは坪田塾のオンライン校に転校し、寮の自室からオンラインで指導を受けることになりました。

オンラインと言っても、講師が目の前に居るか、画面越しに居るかの違いだけで、指導のスタイルや進め方は実際の校舎と一緒。前述の通り、“アウトプット”重視の坪田塾では、講師からの質問やチェックテストを通じて、常にアウトプットを促されるため、オンライン授業によくありがちな“参加しただけ” “聞くだけ”で終わってしまうことなく、質の高い学習を実施することができます。 

「対面のほうが好きかzoomのほうが好きか、といった好みは人それぞれあると思いますが、オンライン校でも学習のシステム自体は実際の校舎でやっていたことと変わらなかったですね。」 

と、松本くん。

合格体験インタビュー中に出てきた、受験当時のチャットでのやりとりの様子

当時の松本くんとのやり取りを振り返ると、上の写真のように、参考書の該当箇所を写真に撮って、よく質問を送ってくれていました。

オンライン校ではまず、予習してきた範囲のチェックテストをダウンロードし、問題を解きます。そして自分の解答を写真に撮ってLINEで送信し、講師の採点が終わり次第、ZOOM上での指導を行います。また質問がある際には、松本くんのようにLINEで送ってもらい、質問への回答を含めた講師とのディスカッションの時間も設けています。

指導の際は、「この問題はどうしてこのように答えたの?」「この問題でわからなかったところはどこ?」といった講師からの質問に対して、どんどん自分の言葉でアウトプットしていき、学んできたことを整理したり、何がわかって何がわからないかを客観的に理解していきます。必要に応じて、ZOOMの画面共有機能やホワイトボード機能を黒板代わりに利用して、学習内容の確認を実施します。

オンライン校の指導で使用している板書例

「中学生のころから坪田塾に通ってくれていた松本くんは、坪田塾の学習スタイルに慣れていたということもあり、オンライン校に移ってからもペースを変えることなく、とてもスムーズに学習を進めてくれました」

菅谷先生・高橋先生から引き継いで松本くんを担当した前川先生(オンライン校校長・当時)は言います。

そんな松本くんが志望校として挙げたのは、横浜市立大学の医学部。

「医者になるという明確な目標があったわけではないのですが、以前から医学部に行きたいという思いがあって。確かに簡単な目標ではないけど、絶対に無理だとは思っていなくて、しっかりやればいけるだろうなと考えていました。」と、松本くん。

国立大学の医学部という志望校設定を、前川先生はどのように見ていたのでしょうか。

「高い目標でしたが、当時の学力レベルや模試の判定結果を踏まえて可能性はあると判断しました。何より、それまでの積み重ねで“自走力”が身についていたことが松本くんの最大の武器でした。ペースを崩さずにこのまま勉強を継続していければ、おのずと合格は見えてくると考えていました。むしろ、寮生活ということもあり、体調面やメンタル面でペースを崩さないように、その辺のケアを欠かさないことを意識していました」

こうして、オンラインでのやりとりを通じながら、松本くんと前川先生の受験勉強は続いていきます。

 

孤独や不安と向き合いながらの受験勉強。

「横浜市立大学医学部は化学の問題が特徴的で、教科書や参考書のすみっこに小さく書いてあるようなニッチな内容を問われるんです」

思わず苦笑いを浮かべながら、試験のことを思い浮かべる松本くん。

合格体験インタビューに答える生徒

そんな松本くんですが、親元を離れての寮生活に加えて、塾もオンラインでの通塾。部屋で一人黙々と勉強に励む日々に、孤独や不安を感じることはなかったのでしょうか?

「気持ちの波みたいなものはずっとありました。気分が乗らなくて全く勉強できない日もあったのですが、そういう日も最低2時間は絶対に勉強するようにしていました」 

と、松本くんは振り返ります。 

受験までの長い道のりには「勉強のやる気が起きない」「モチベーションがあがらない」という悩みがつきものですが、そんな時、坪田塾には “やる気を出すためにはまず行動” という鉄則があります。

脳科学の世界でも頻繁に言及されていることですが、人間は、やる気があるから行動するのではなく、「行動することでやる気が出る」という生き物です。小さなことからでもとにかく手を動かすことで、やる気は自在にコントロールできることがわかっており、講師からは日々、その点を踏まえた声がけが行われています。 

「塾があると、予習やチェックテストと、自然とやらなきゃいけないことがどんどん出てくるので、気分が乗らなくても、とにかくやることやらなきゃ、という感じでした」 

孤独な受験勉強に立ち向かう術として、とにかく手を動かすこと、手を動かすことで自分を奮い立たせられること、そんな経験者ならではのコツと工夫を、松本くんは教えてくれました。

合格体験インタビューに答える生徒と講師

 

ホッとした合格通知

迎えた試験本番。

「緊張で頭が真っ白になって本来の実力を発揮することができなかった」という受験生も少なくありませんが、松本くんは持ち前の平常心を生かして落ち着いて試験に臨み、目標の点数を取ることができたようです。 

「受験対策や過去問対策を長い間続けてきたので、共通テストはある程度予測通りで、終わった後も“いけたかな”と手ごたえがありました。ただ二次試験に関しては、前年までと問題傾向が変わっていて、受かったか落ちたか全くわからず、合格発表までずっと不安でした」 

と、当時の心境を正直に語ってくれました。 

合格発表当日、朝10時に合否が発表されるところ、緊張で5時に目覚めてしまい、気持ちを落ち着かせるために外を歩き回ったりしていたという松本くん。 

10時になり「合格」の二文字をスマホで見た時は、うれしい!というよりは、ホッとしたという感じで、あとからじわじわと嬉しさがやってきたと言います。 

その後すぐに、前川校長に横浜市立大医学部合格を報告。 

「合格発表の次の日に松本くんとお話ししましたが、嬉しそうな表情が画面越しに伝わってきて、私としてもそれがとても嬉しかったです」 

と、前川校長も当時の様子を振り返ってくれました。

 

悩んだら、相談すること

入塾から志望校合格までを振り返ったインタビューの最後に、これから受験対策を始める生徒さんに、松本くんからのアドバイスをお願いしたところ、

「悩んでいるときは周りに相談することです」 

という答えが返ってきました。クールな印象の松本くんからの意外な言葉に「ほんとにー?(笑)」と、現場は盛り上がりましたが、一緒に寮生活をしている仲間たちや塾の先生など、悩んだ時に自分の素直な気持ちを相談できる相手がいることが、受験期の松本くんの心の支えになったようです。 

「元々、相談するのは迷惑かなって考えてしまって、悩みを人に打ち明けないタイプでした。でも、その人に解決してもらえるかどうかじゃなくて、心を開いて素直に打ち明けることが大事なんだって気付いて。そうしたら信頼関係ができてより相談しやすくなるし、自分の気持ちを整理する意味でもとても良いことだなと、受験を通じて実感しました」 

今は医学部に通いながら、医療だけでなく、幅広く一般教養について勉強しつつ、大学生活を楽しんでいるとのこと。今後の活躍がますます楽しみになるインタビューでした。

合格体験インタビューを受けてもらった生徒と講師たち

講師コメント

前川英輔 オンライン校校長(現四谷校校長)

合格体験インタビューに答えた講師

松本くんがオンライン校で初めて提出してくれたチェックテストを採点したときのことは今でも覚えています。解答の書き方の流れや痕跡やから、松本くんがどう考えてどう解答を書き進めたかが分かる素晴らしい答案用紙でした。このときに、どこを志望しても、松本くんなら絶対にたどり着けるし、絶対にたどり着けるように指導していこうと思ったことをはっきり覚えています。普段は寡黙な松本くんですが、答案用紙ではいつも思考を雄弁に語ってくれました。

共通テストを終えて、受験直前期はコンスタントに過去問対策を実施しては内容を確認し、都度細かな部分のメンテナンスをしていきました。ほとんど心配はしていませんでしたが、合格を知らせてくれて松本くんのいつものはにかむような笑顔を見たときには、格別な嬉しさと安堵感がありました。

これからたくさんいろいろな経験を積んで、笑顔のステキなお医者さんになって活躍する姿を見ることができる日を楽しみにしています。